販売サイト | 販売ページ |
---|---|
DLsite | 販売ページ |
関連記事
ヒトトナリ 人妖物語【感想・レビュー】管理人のプレイに基づいた情報となり、下記の条件を満たしても発生しない場合もございますのでご了承下さい。
Q.製品版と体験版の違いは?
個人的には和姦シーンが大変えちぃのと後日談があるので絶対に製品版がオススメです。
Q.マップに落ちているアイテムはどうすればいい?
何度でも手に入る薬草や石つぶて等は必要ならば回収。髑髏だけは妖素が手に入るので見かけたらかならず入手して下さい。(髑髏のみ一度きり)
Q.アイテムの最大所持数は?
本作は最大20個までしか所持できないため、アイテムはガンガン使っていきましょう。特に薬草等はマップ切替で復活するので安心して下さい。
Q.「妖幻波」以外のオススメ妖術は?
「妖幻波」以外では防御力の上がる「閉じた殻」を使用してました。他にもスキルは覚えましたが使わなかったので妖術よりパラメータUPに費やしたほうがいいかも。
現時点ではメインストーリーのみ完成、データベースは穴開き状態です!
怪異の為人に関しては一部を除いて順不同だと思われるので、一応最適だろうルートを記載しました。入手アイテム等のクエスト詳細はクエスト攻略にてご確認下さい。
製品版限定かもですが拠点でヒロインに話しかけた時の「房中術」の項目は怪異解明ごとに増えます。
・最初の選択肢でアヤカシの情報がもらえますが「やめておく」で次に進行。無縁仏との戦いは負け戦なので『体術』でサクッと負けちゃいましょう。
・動けるようになったら目の前の灯篭を調べてセーブしておきます。本作は限られた場所でしかセーブができないので見つけた時は絶対にセーブして下さい。
・二番目のマップ左下にいる子鬼に話しかけて妖素50を渡すと、【木の籠手】を貰えますが防御力+1なので無視しても構いません。
・三番目のマップに通せん坊がいるので一旦無視して左に行き、森マップで左下の道を目指して進みます。ここで出現する人魂はまだ勝てないので逃げて下さい。
・逆丁字の左に進むと女天狗との追いかけっこになりますが、戦闘になっても勝てないので避けながら左へ行きます。必要であれば薬草や石つぶて等も回収しながら進みましょう。
・小屋の中にある巻物を調べて『呪術』を習得。妖素が足りなければ小屋の周囲にある髑髏を調べて増やしましょう。※習得時に装備がリセットされるので御注意!
・小屋の北にいる通せん坊と戦います。相手は人魂なので『呪術』を使用して妖術を跳ね返して倒します。現時点ではこの方法でしか勝てません。
・人魂を倒して右に進み、途中で縄梯子の袋があるので調べて梯子をかけておきます。ちなみに袋のある場所の北にいる片鬼にはまだ勝てないので無視で。
・三番目のマップまで戻って通せん坊(人魂)を倒します。その後、南に行くと灯篭があるのでセーブしておきましょう。
・灯篭の場所から右に進むと森のマップに入るので上に進んで小屋の前でイベント。女天狗に「気持ちよくしてもらう」とHイベント後にゲームオーバーです。
・女天狗をスルーして右の道に進むと先程のマップの右側になります。で左下の岩を退かしてショートカットを作成しておくと移動が楽になります。
・道なりに進むと女天狗のアヤカシクイズが発生。全5問の正答を載せておきます。
質問 | 回答 |
---|---|
木霊が使わない術は次の内どれだ? | 妖術 |
子鬼を退けた時に手に入る妖素の数は? | 20 |
人魂の使う妖術ヨウゲンハの正しい漢字は? | 妖幻波 |
呪術は敵の妖術を跳ね返すが弱点もある。それは何だ? | 受ける体術ダメージが倍になる |
敵が妖術と呪術を得意とする場合、どのような術で対抗する? | 呪術 |
・クイズの後は左へ行って縄梯子の袋から梯子をかけると、下に降りられるようになるので南下すると女天狗との戦闘イベントが発生します。
BOSS:女天狗
3ターンに1回妖幻波を使用(HPが少なくなると妖幻波しか使わなくなる)するので呪術と防御でHPの残量に気をつけて戦いましょう。
・山を下ると自動イベントが発生、きっとここまでがオープニングです。イベント後から自由に移動できるのでまずは拠点北にある洞窟へ向かいましょう。
・入口入ってすぐのマップでは上に通せん坊がいるので左に向かいます。薬草が足りない場合は先に右へ行って回収しておくのもいいです。
・左に進むと広いマップに出るのでぐるりと回って左上の道に行きます。画像位置に【山賊の鍵】があるので入手しておいてください。牢屋は無視でOK。
・また十字の道になりますが上に通せん坊いるので無視して右へ。次のマップに入ったら道を塞ぐ岩を動かしてショートカットを作成しましょう。
・マップにいるアヤカシは攻撃手段の少ない現時点では苦戦必至なので、妖素を回収しつつ戦闘にならないよう敵から逃げながら左上を目指します。
・左上に部屋があるので木箱を調べて鍵を使い、【寝打ち物の湯呑み】を入手しておきましょう。後に町でのイベントで使用します。
・部屋から左に進むと巻物があるので妖素300で『妖幻波』を習得します。これで倒せる敵が増えたので通せん坊(片鬼)を倒して拠点に戻ります。
・霞先生に話しかけて「現在の目標」を選ぶと修練部屋が使用できるようになり、スキルを習得したりパラメータを上げることができます。
※『前借治癒』をオススメされますが、個人的にそこまで使用しなかったので妖素を溜めておくかパラメータUPに使った方がいいと思います。
・修練部屋から出るとシナリオが進行します。ここで「情報収集する」を選ぶと褒められますが他の選択肢でも問題ありません。
・町の東の長屋の隅にいる侍2人に近付くとイベント。アヤカシの情報を得てもこのままでは行けないので、同マップ左下の布が掛けてある家の前にいる男と会話。
・ムカデを追い払うことになるので家に入り、山百足と戦いになるので『妖幻波』で撃破。勝利すると男から失くし物について聞けますが無理して行かなくても大丈夫です。
・町の西へ行くと町民に止められますが、上記で山百足を追い払っていると進めます。
・西に進むと橋に通せん坊(縁切)がいるので一旦上へ行き、道なりに進むと女性の悲鳴が聞こえるのですぐに右へ行かずに上にある滝の裏でセーブしましょう。
・悲鳴の聞こえた場所へ行くとイベントで、子鬼、狐と戦うことになります。狐は4ターンに一度口封じを使用するので呪術で跳ね返して妖幻波で倒します。
・イベントの後は森の中で妖素やアイテムを回収して滝の裏に戻り、左にある出口から行き止まりまで南下して左の道へ入りましょう。
・十字の北にあるオブジェは特に何もないですが調べておくといいかもです。西に進むと旅籠へ到着するので灯篭でセーブして中に入ります。
・旅籠の中で自動イベント。その後、部屋から出て右に進んで旅籠受付の青い炎に触れ、座敷童子の状態で女将と会話をすると『為人:呼び名』を入手。
・受付の右上に行き、階段の右隣にある部屋に入って厨房の棚から【油】を手に入れておいて下さい。
・厨房から出て上に進んで大広前へ行きます。机の書置きを読むと知恵比べが始まるので、並んでいる4人ではなく座敷童子に何度も話しかけて「本物だと答える」を選択。
・知恵比べをクリアすると選択肢が出ますがここは何でもOKです。座敷童子が消えた後に出現する炎に触れて『為人:大人への憧れ』を入手。
・2階右側に進むと左の部屋に灯篭と【小銭入れ】があります。右の部屋には狸が御守を売っているので妖素に余裕があれば購入。
・2階右側の廊下、画像から隠し部屋に入って炎に触れ、座敷童子の戦闘に勝利すると『為人:出られない』を入手します。呪術と妖幻波で倒しましょう。
・次に2階左側の廊下の一番奥にある部屋に【油】を使って入ると、青い炎があるので触り、女将に話しかけると『為人:女将の娘』を入手します。
・部屋を出ると廊下がなくなってしまうので、下まで進んでから上に戻り、もう一度下に進んで襖を開けると扉が並ぶ部屋へ。
・ヒントは元居た場所なので、部屋にある扉ではなく襖を開けると戻れます。
・為人を入手したので霞先生のところへ戻り「現在の目標」を選びます。ここの選択肢は何でもいいので宗助を探しに行きましょう。
・2階に上がるとイベントが発生しますので一度戻って宗助に話しかけます。ここで【旅籠の鍵】を入手するので1階右奥の木戸へ向かいます。
・木戸の前に画像の穴から部屋に入り、妖素や妖力+2の【卯の札】を手に入れます。部屋の中にいる山百足は面倒なら逃走しちゃってください。
・木戸を開けて階段を上がり、一番隅の部屋にある炎に触れて『為人:小夜』を手に入れます。その後は霞先生に話しかけるも良し、2階中央の部屋に突撃も良し。
・2階中央の部屋に入ると怪異解明が始まります。情報を間違えるたびに座敷童子が近付き、5回間違えるとゲームオーバーになるので注意。
大人に成る |
大人に成れないから |
女将が大人の姿を知らないから |
何者でもない |
女将の空想 |
何者かに成ること |
・正解すると座敷童子が逃げるので追いかけましょう。灯篭前の扉に入ると戦いになるので不安であれば霞先生のところへ戻って鍛えるのもあり。
BOSS:座敷童子
・4ターンに1回幻術を使用。他のターンは体術や妖幻波、金縛りをランダムで使うので、幻術だけ呪術で返して後は妖気の続く限りは妖幻波で戦います。
・座敷童子に勝利すると自動でイベントが進みます。ちなみにこの時の??との戦いは負け戦なのでサクサクやられましょう。
名称 | 効果 | 必要妖素 |
---|---|---|
天の御守 | 妖気の最大値が30上昇+体力の最大値が30減少 | 200 |
後手の御守 | 敏捷性が50減少+命中率が100%上昇 | 200 |
縄解きの御守 | 金縛り耐性が50%上昇 | 300 |
・冒頭イベント後に町の東にある戸口に壺が置いてある家に入ります。町中でのイベントは「下が本物」を選ぶのが正解ですが多分どれでも大丈夫。
・町の東へ向かい、十字の田んぼ道を北に進んで竹林に入ります。
・竹林の中でさっそく化生との怪異解明が始まり、クリアすると自動で民家に飛ばされます。※以後は拠点と書きます。
古美 |
本人じゃない |
狐 |
為人を暴いて欲しいため |
無闇な殺生を避けるから |
・『為人:最初の出会い』を入手後、拠点を出て右に進みます。次マップの灯篭は偽物なので無視。話しかけると野狐と会話後に戦闘になります。
・ちなみにこの竹林マップでは化けた野狐が至るところで登場。
・偽灯篭のあるマップを右に進んで竹林東のマップに出ます。一番右側に本物の灯篭、中央辺りに【白竹の籠手】の入った木箱があります。
・竹林マップ内にある【気付け薬】【霊薬】(彼岸花)は後々に使用するのでかならず3つ入手しておいてください。
・左上に行くと青い炎があり、調べると野狐との戦いになります。野狐は妖気削りを使用しますが呪術は使わずに妖幻波で撃破した方が早いです。
・野狐に勝利して『為人:東吉と兵一』を手に入れた後は一旦竹林中央まで戻り、拠点の北から竹林北マップに入って右上に進むと獣の集落があります。
・獣の集落から東へ行くと狐に止められるので一旦集落に戻り、灯篭付近にある民家の野猫のナエと会話をすると【気付け薬】を3個持ってくるように言われます。
※腕に自信がある方は「そのまま戦う」でもOK。ナエの依頼をクリアする必要がなくなるので、鍛えている方はチャレンジするのもいいかも。
・ナエが【気付け薬】3個、【霊薬】3個、妖素200を欲しがるので渡して下さい。情報を聞いたら集落の右にいる通せん坊に話しかけて「気付け薬を使う」を選択。
・通せん坊を退かした先にある青い炎から『為人:古美と兵一』を入手。
・また竹林中央の拠点まで戻って次は左に行きます。一本道の場所へ行くと悲鳴が聞こえるのでまっすぐ進むとイベントが発生。
・壺の正解は上記画像です。狐と狸が逃げた後は更に左に進み、突き当りを北に行くと正しい道でないと辿り着かない場所に出ます。
・正しい道はひたすらまっすぐ進む、です。ちなみにヒントは獣の集落にいる狐達のかくれんぼに勝利すると教えてもらえます。※下記画像が狐達のかくれんぼ場所。
・まっすぐ進むと狐と狸のイベント後に、炎に触ると野狐に交代するので家の向こうにいる男に話しかけ『為人:古美の死』を入手。
・拠点まで戻って下に進むと霞先生が登場します。選択肢は何でもOK。ちなみに野狐に「気持ちよくしてもらう」を選ぶとHイベント後にゲームオーバーに。
・野狐を無視して更に南下すると炎があるので『為人:村八分』を入手して、拠点に戻り、座敷童子に「現在の目標」を選ぶとイベント発生。『為人:化け狐』獲得。
・全ての為人を回収したので野狐の待つ竹林北にある広場へ向かい、怪異解明スタート。
二つ隣の村 |
村には住んでいない |
兵一 |
恋人 |
村八分を受けていたから |
古美が死んだから |
病気 |
兵一を励ますため |
兵一 |
BOSS:野狐
・初手に妖気削り、4ターン目に呪術を使うので呪術は使用せずに妖幻波と体術で攻撃。HPが低くなると変身するので同じように戦い、妖気が尽きた時はひたすら体術で。
狸のお店
名称 | 効果 | 必要妖素 |
---|---|---|
地の御守 | 体力の最大値が30上昇+妖気の最大値が30減少 | 200 |
先手の御守 | 敏捷性が50上昇+攻撃力・妖力が2減少 | 200 |
思念の御守 | 妖気削り耐性が50%上昇 | 500 |
宝箱
名称 | 効果 |
---|---|
白竹の籠手 | 防御力+3、妖力耐性+1 |
黒竹の籠手 | 妖気+5、防御力+4、妖力耐性-3 |
丈夫な竹刀 | 腕力+7、敏捷性-20 |
・自動イベントの後、町の南へ行くと町民が道を塞いでいるので話をします。町の東から田んぼの十字を下に行き、灯篭の先の道に入ると子鬼がいるので会話。
・鬼達と力比べをすることになるので3体目に出てくる呪鬼に勝利して【赤いふんどし】を入手して町に戻るとイベントが発生。町の南へ向かい、イベント後に道なりに南下します。
・道が塞がれているので右側にある橋を渡りきり、マップを切り替えて再び橋の中央まで進むとイベント。藁の置いてあるマップを左→左→下に進むと灯篭があります。
・灯篭のマップを下に行くと廃村があるので、メッセージ通りにまずは中央南寄りの2階建ての屋敷へ。階段を上がって【梅の鍵】を入手すると化け提灯との戦闘になります。
・この時点の化け提灯はあまり強くなく、呪術を多用するので体術で一気に倒しましょう。
・左上の長屋へ行き、牢屋の中にいる座敷童子を助けるために上記画像の民家の書置きからヒントを貰って、藁が置かれたマップの右にある田んぼの畔道にある【竹の鍵】を入手します。
・廃村に戻り、右下にある瓦屋根の民家に入って画面左側の青い暖簾を調べると戦闘。勝利すると【牢屋の鍵】を手に入れるので座敷童子の所へ戻りましょう。
・牢屋の鍵を開けて青い炎に触れ、『為人:我は付喪神』を入手。
・中央付近左側にある瓦屋根の民家に入り、唐傘に化けた野狐と会話。傷ひとつない提灯か妖素2000で提灯に化けられるので妖素が足りない場合は傷ひとつない提灯を探しましょう。
・傷ひとつない提灯は【松の鍵】が必要になります。2階建ての屋敷の右下にある民家で、アヤカシ達が囲む立て看板の隣にある縄を取って廃村の入口に近い井戸を調べて鍵を取ります。
・右上にある瓦屋根の民家に鍵を使って入り、目の前にある提灯を入手します。既に妖素2000で解決している場合は提灯は取れません。
・準備ができたら野狐に話しかけて提灯に化けます。地下へ行き、右下を目指して階段を降りると炎があるので触って『為人:他の付喪神』を入手して霞先生の所へ。
・霞先生に話しかけて「現在の目標」を選択。2階建ての化け提灯の待つ屋敷へ向かい、怪異解明をクリアします。
道具に感情はないから |
化け提灯の記憶 |
矛盾はある |
町を後回しにしていたこと |
自我のある付喪神 |
孤独だったから |
意思の疎通が出来ないから |
ただの偶然 |
半妖 |
BOSS:化け提灯
・体術2回もしくは体術3回の後に呪術か精神疲労を使用してきます。呪術を使用して来た時に体術が入れば大ダメージを与えられます。
・戦闘に勝利後に移動するマップはひたすらまっすぐに進み、一番上で待っている泉大と会話をすると自動イベントが発生します。
宝箱
名称 | 効果 |
---|---|
模擬刀 | 腕力+7、妖力-2 |
酉の札 | 妖力+7 |
中指の御守 | 妖気の最大値+30 |
四尾の御守 | 体力+20 |
・動けるようになってから、町の東にいる宗助に話しかけて「はい」を選ぶとイベント。この時に戦う??は負け戦なのでサクッと負けましょう。
・自動イベント後に十字のダンジョンへ飛ばされ、左が座敷童子、右が野狐、下が化け提灯の救助と為人の回収になります。全員助ける必要があるので順番はお好みで。
・座敷童子の場所は上・左・上・上・下が最短ルートだと思われます。2段階目は通常の雑魚よりも強敵なので残HPを気にしながら都度回復して進んで下さい。
・途中の??は体術メインで倒すタイプと呪術メインで倒すタイプがいます。
・3人全員助けるといよいよ??の怪異解明になります。最後の選択肢はすべて選ぶ必要があるため、それ以前に一度でもミスをしているとクリアできなくなります。
力が有るから |
初めて出会った時 |
アヤカシの存在を払わないから |
アヤカシを生かしたことがある |
村八分を受けていたから |
子どもが死んだこと |
女天狗を払わせようとしたこと |
選択肢をすべて選ぶ |
お疲れ様でした!ここまでが体験版の範囲なので霞先生の後日談のためにもぜひ製品版も遊んでほしい~!
体験版範囲の情報公開のみと記載がありましたので、ここに伏せていた後日談の攻略情報の一切を削除しました。大変申し訳ございませんでした。
管理人のプレイに基づいた情報となり、下記の条件を満たしても発生しない場合もございますのでご了承下さい。
私が発生を確認した順に記載しました。宗助のみクエストクリアをしておくと、ラストの内容が変わるのでぜひともクリアしてほしいと思います。
山の人魂
・山の中にいる3体の人魂に話しかける。1体は片鬼が塞いでいるため、妖幻波が使えるようになってから倒しに行きましょう。
☆報酬:新月の御守
傷薬(期限あり)
・町の北、右下にいる老婆に話しかけて【傷薬】20個を渡すとクリアです。
☆報酬:なし
迷子(期限あり)
・町の東にいる男に話しかけると武蔵という子供を探すように言われます。子供は更に東にある灯篭のマップを下に行き、右側にある道の先にいるので割れた壺を倒して助けましょう。
・野狐のストーリーをクリアすると町の北に武蔵がいるので話しかけます。
☆報酬:
値打ち物の湯呑み
・拠点北の洞窟内で【山賊の鍵】を使って木箱から【寝打ち物の湯呑み】を入手。町の西にいる老人に話しかけて湯呑みを渡す。
☆報酬:小指の御守
ムカデ退治
・旅籠へ向かうためのムカデ退治をした後に男から聞き、町の東にある田んぼを超えた先の灯篭がある場所を北に進んだ行き止まりの場所を調べる。
☆報酬:解毒の御守
小銭入れ
・旅籠の2階灯篭のある部屋に【小銭入れ】が落ちているので、回収して町の東にいる宗助に渡すとクリアです。
☆報酬:木刀、丈夫な籠手
雅な櫛
・旅籠をクリアした後に町の西にいる女に話しかけて失くし物のことを聞く。その後、2階右の狸がいた場所にある木箱から入手した【雅な櫛】を渡すと【潰れた宿の鍵】を貰えます。
・この鍵があると町の東にある寂れた宿屋の勝手口に入れるようになります。宿屋は町の東の更に東にあり、勝手口は左側にあります。
☆報酬:霊薬5個、良質な傷薬3個、薬指の御守
鬼との力比べ
NO. | 相手 | 獲得アイテム |
---|---|---|
1戦目 | 子鬼 | 鬼の木の棒 |
2戦目 | 片鬼 | 鬼の自作札 |
3戦目 | 呪鬼 | 鬼の御守/赤いふんどし(化け提灯シナリオで必須) |
刀
名称 | 効果 | 入手場所 | キャラ |
---|---|---|---|
木刀 | 腕力+4 | 町の東 | 宗助 |
丈夫な竹刀 | 腕力+4、敏捷性-20 | 竹林 | 木箱 |
模擬刀 | 腕力+7、妖力-2 | 廃村 | 木箱 |
鬼の木の棒 | 腕力+3、命中率+10 | 力比べ | 鬼 |
札
名称 | 効果 | 入手場所 | キャラ |
---|---|---|---|
卯の札 | 妖力+2 | 旅籠 | 木箱 |
牛の札 | 妖力+5 | 旅籠前の森 | 通せん坊 |
酉の札 | 妖力+7 | 廃村 | 木箱 |
子の札 | 妖力+10 | 旅籠 | 通せん坊 |
半妖の札 | 体力-5、腕力・妖力+4 | ||
鬼の自作札 | 腕力・妖力+1 | 力比べ | 鬼 |
籠手
名称 | 効果 | 入手場所 | キャラ |
---|---|---|---|
木の籠手 | 防御力+1 | 山 | 小鬼 |
白竹の籠手 | 防御力+3、妖力耐性+1 | 竹林 | 木箱 |
黒竹の籠手 | 妖気+5、防御力+4、妖力耐性-3 | 竹林 | 木箱 |
丈夫な籠手 | 防御力+2 | 町の東 | 宗助 |
装飾品
名称 | 効果 | 入手場所 | キャラ |
---|---|---|---|
一尾の御守 | 体力+5 | 山 | 通せん坊 |
二尾の御守 | 体力+10 | 寂れた宿屋 | 通せん坊 |
三尾の御守 | 体力+15 | ||
四尾の御守 | 体力+20 | 廃村 | 木箱 |
新月の御守 | 妖力耐性+1 | 山 | 人魂 |
三日月の御守 | 妖力耐性+3 | ||
半月の御守 | 妖力耐性+5 | ||
満月の御守 | 妖力耐性+7 | 洞窟 | 通せん坊 |
小指の御守 | 妖気の最大値+10 | 町の西 | 男 |
薬指の御守 | 妖気の最大値+20 | 町の西 | 女 |
中指の御守 | 妖気の最大値+30 | 廃村 | 木箱 |
天の御守 | 妖気の最大値+30、体力の最大値-30 | 旅籠 | 狸 |
地の御守 | 体力の最大値+30、妖気の最大値-30 | 竹林 | 狸 |
後手の御守 | 敏捷性-50、命中率が100%上昇 | 旅籠 | 狸 |
先手の御守 | 敏捷性+50、攻撃力・妖力-2 | 竹林 | 狸 |
韋駄天の御守 | 敏捷性+30、回避率+10 | 旅籠 | 通せん坊 |
縄解きの御守 | 金縛り耐性が50%上昇 | 旅籠 | 狸 |
思念の御守 | 妖気削り耐性が50%上昇 | 竹林 | 狸 |
解毒の御守 | 毒耐性が50%上昇 | 町の東 | 男 |